ねえ、手作りのなのに、なんで工場があるのかしら?

やっぱり桐の箱に入ってて、本物の七代佐藤養助
さんが作ってるうどん以外は、機械で作ってるんじゃ
ないのかな?

稲庭うどんの技法は、一子相伝・門外不出で代々の
佐藤養助さんが受け継いでいくんだそうだから。

工場の見学コースがあるよ。どうなっているのか、
見ていこう。

なまはげ国に名産の中で、特に有名なのは稲庭うどん。
七代佐藤養助の稲庭うどんは、寛文5年から文献があり、
三百年続いているんだそうな。

しかも明治半ばに入るまでは、宮内庁以外は一般に
食べられることがなく、宮内庁ご用達品だったんだよ。
今でも贈答用の高いものが、桐の化粧箱に入っている
のは、そのためなのかもしれないね。

七代佐藤養助工場・漆塗資料館

ほっほっほっ。その前に腹ごしらえ。
見学コースのところにも、ちゃんと食堂があって、
稲庭うどんが食べられるのよ。

だんなは、2種類のたれが楽しめる
“味比べ”にしました。

おくさんはね、“うめおぼろ”にしました。

その名の通り、梅とおぼろ昆布がはいっているのよ。
とってもおいしいの・・・・。

さてさて、お腹もいっぱい、見学、見学。

なんかプレハブの給食室の廊下みたいだね。

ほぉ、七代佐藤養助さんって、こんなお顔してるんだね。
写真のパネルが貼ってありました。

部屋ごとに、工程の説明が貼ってあって、
その部屋がどんな作業をするのかが、
わかるようになっています。

ねえ、だんな様。
なぜか座布団があるわ。誰もいないし。

今日は休日で、作業もお休みの日だったんだね。

機械は一つもないじゃない?
なんかへんな金属の棒がたくさんあったり、
木製の机や椅子やら・・・・

うどんをのばすローラーは、コレなんだなって、
わかったけど。
あれがなければ、高校の家庭科室みたいだわ。

ほー。のばした稲庭うどんがたくさん下がってるねえ。
なんか色が完成品より黄色いなあ。

オートメーション化とか、やっぱりしてないんだよ。
人が作業して作っているみたいだね。

唯一の機械が、裁断機。といってもこれも手作業だよ。びっくりだね。

すぐ近くの本店で、稲庭うどんの手作り体験ができる工房があるんだって。
感じのいいお兄さんに、チラシもらったよ。

だんなさま、手作り体験やってみない?

えー。うどん一本一本チェックしてんの! 大量生産かと思うほど、麺がそろってるもんね。

またまた愛想のいいお兄さんに迎えられ、
まずは手を洗って、スタートです。

といっても今回は予約なしのコースなので、
手練りと小巻きのところまでは、用意していただ
いてました。

太い縄状態のうどんを、壁に取り付けた2本の金属棒
に、細く縄をなうようにして8の字がけしていきます。

ほー。金属棒は、コレに使うんだったんだ!!

おっ!おくさんなかなか上手いじゃん!
だんな、さっきから切れて繋いでばかりだよ。

こうして、棒の端まで8の字がけができました。

なるほど。ずっと座って作業していると、
お尻が痛くなるといけないので、職人さんは
マイ座布団持参なのね。

そしたら壁から棒を引き抜いて、のし板に
もってゆきます。のし板にフックのようなものが
付いていてコレに棒を引っ掛けて、グィーンって、
麺をもう一つのフックまで引っ張ります。

それから、重たい麺棒で押し付けて、
麺を平たくのばします。

出来たら、フックからはずして、乾燥するための
別の部屋にもって行き、竿に引っ掛けて、徐々に
うどんを引っ張ってのばしていきます。
やはり、素人。途中でバラバラ切れてしまいました。

残念!

グィーン!

乾燥して裁断できるようになるまで、
2時間くらいかかるというので、
今回はあきらめました。

指導係のおにいさん。ありがとうね。

2へ進む