ミッフィー航空東北キャンペーン
さて、なまはげさんたちは、毎年大晦日の
晩に雪の中やってくるのであります。
まず、先立さんがその家へやってきて、
もうじきなまはげさんが来ることを、
家の主人に告げるのです。
←主人
先立→
←見物人?
突然、玄関の戸が開かれ、“ウォ~ッ”と
いう声とともに、なまはげさんがやってき
ました。
土間の部分で、7回シコを踏みます。
これは、伝統儀式として細かく決まって
いるんです。
おなじみの
“泣ぐ子はいねが~。怠け者はいねが~。
言うごど聞がね子どらいねが~。
親の面倒み悪り嫁いねが。ウォ~”
といいながら、家の中のあちこちで、
子供や嫁を探し回るなまはげさんたち。
←因幡家嫁
ドキッ!
ひゃ~。本物の迫力はすごい。
声だけで、震え上がっちゃう。
さくら、これから心配だわ。
“なまはげさん、まんず座って酒っこのんでなんしょえ。”
と主人に座るように諭されたなまはげさんたちは、
またシコを5回踏み座ります。
すぐにお膳がだされて、“おめでとうございます。”と
まずは新年の挨拶を始める主人となまはげさんたち。
お酒をいただくなまはげさんたち。
主人はお酌して、もてなします。
なまはげさんたちは、神々の使者であり、
災禍を祓い、豊作、豊漁,吉事をもたらす
来訪神なんですから。
“おやじ!今年の作はなんとであった?”
“おかげでいい作であったすでば。”
“んだか!まだいい作になるよう拝んでいくがらな!”
さてさて、なまはげさんたちは家庭訪問するからには、
家庭内の情報ももっていて、子供たちがちゃんと、
勉強しているか、親の言いつけをまもっているか、
問いただします。
家の主人は、一生懸命子供たちをいい子だと
かばっていますが・・・・
なまはげさんたちは、なまはげ台帳というもの
をもっていて、そのうちの子供が、勉強もぜず、
ゲームばっかりしてるって、書いてあるぞって、
主人に見せてます。
おめんとこの嫁は、ちゃんと家事もしねえで、
朝起きるのも遅くて、遊び歩いていんでねえか!
などと、ちゃんと把握していて、主人に説教しています。
“子供らと嫁ごは、どこさいってるかな?”と
またまたなまはげさん、立ち上がり家の中を
さがしまわります。
ひ~っ
こっちにくる!
こどもたちは、こっそり後ろのほうで見守ったり
しています。
さくらも怖くて、うしろのほうで見ていました。
なまはげさん!
まんず、御免してくんなんしぇ~。
親父、来年またくるがらな!
と言い残し、なまはげさんは帰りのシコを
ふんで、大雪のなか帰って行ったのでした。
なまはげさんの蓑から落ちたわらにはね、
いろいろご利益があるんだってよ。
おくさん、頭にまいてごらん。
えっ、こうかしら?
このわらはね、病気の箇所に巻き付けると疾病治癒、無病息災を祈願できるとの言い伝えがあるんだよ。
・・・・・・。
ねえ、だんなさま。
どうして、頭にまけって言ったのかしら?!
おくさんの頭がわるいってこと?
プン!
あ、ごめん、ごめん。冗談だよ~。
ひさびさ、とくいげ!
ども、おめでとうさんです。
まま、一杯・・・
ほれ、見れ!
ぐぃ~。
?