ここでは、江戸歌舞伎の代表的な演目である「助六」
(助六由縁江戸桜・すけろくゆかりのえどざくら)
の衣装や大道具、小道具などを、江戸後期の舞台
を再現して展示しています。

助六の演目は市川家のお家芸だから、
他の家が上演するときは、わざわざちょっと演目名を
変えたりするくらいなんですって。

こちらは助六の恋人、ヒロインの花魁の揚巻
(あげまき)さんよ。
衣装も豪華!

お寿司に助六寿司ってありますよね。あれって、
お稲荷さんと海苔巻寿司の詰め合わせでしょ?
あれはね、ヒロインの揚巻さんから、稲荷寿司の油げと
海苔の組み合わせで、助六には揚巻がつきもんでしょって
ことらしい。

こちらが助六さんの決めポーズ。
いわゆる江戸のいい男の代表みたいな人
とされてるんだ。

またまた、だんなのいい男対決!
目線を合わせて見得きっちゃおうかな〜

まねっこ!

(助六のつもり・・・・・?・)

歌舞伎ゾーンをでてくると、神田明神の山車(だし)の模型がありました。
9月15日の神田祭りの祭礼の際には、神輿の前後に30数台の山車が従うんだそうです。
その様子を沢山の人形もつかって展示されていました

そしてふっと振り向くと、そこには・・・・・

まさに原寸大の山車が展示されていました。
てっぺんには関羽(三国志に出てくる中国蜀の武将)
が乗っかってるよー。

さて芝居見物は、江戸の人々にとって最大の楽しみ
だったのでしょうね。

幕府公認の芝居小屋は、中村座・市村座・森田座の
三座があり, こちらは文化2(1805)年の顔見世興行の
状況を再現した代表的な芝居小屋の中村座の正面部分
を実寸モデルで再現したものです。


実寸ですから、博物館の中に劇場を建築してるようなもんだね。
芝居小屋が最も華やかな装いを見せるのは、
毎年11月に行われる顔見世興行の時で、絵看板や
文字看板、提灯などで賑やかに飾りたてられました。

やややや?何が始まるのかなー?

土日には、この中村屋の前で寄席やら
いろんな催し物があるんだって。
今日は、かっぽれの一座が踊るらしい。

二代目桜川ぴん助さんだって。
ぴん助さんっていうから、男性だと思ったら、
女性だった。

かっぽれの語源は「おかぼれ」からきたんですって。
あなたに命がけで、惚れました。
私に出来ることをあなたにしてあげます。
でも、見返りは決して求めません。
・・・・・・・究極だねー。でも踊りからは、そんな意味が
あろうとはぜんぜんわからないわ。

♪よーいとな。かっぽれ、かっぽれ。

始まると、とたんに人が集まってきちゃったね。

笛、太鼓、三味線のおはやしの演奏で、
とたんににぎやかで、、踊り手さんもお若い方から、
ご年配の方まで、男女問わず、20名くらいで
踊るので圧巻です。

あーら。
おっきい背中のおじさんが、前に座られたので、
おくさんちょっと見えなくなっちゃったわー。

最初から、もっと最前列に座ってたら
よかったのに。
次いきましょうか?

およその国に戻る

3へ戻る

三社祭で神輿に乗るのを禁止されているのに、乗ってしまう人がでて、
来年は中止になるかもしれないんだって?
神様の乗り物である神輿に乗るのは不届き千万だと思うよ。
車は神様が天から降りてくる目標の山:標山(しめのやま)すなわち
移動神座が起源なんだそうな。だから天空と直結するよう、
最上部に屋根がないし、神様として人形が飾られたりしているんだね。
ここにはやっぱり人が乗っちゃあいけないんだろうな。
下の段にはお囃子の人たちが乗っているけれど・・・・・・・・。

5へ進む