~武田神社~

ちんまり♡

ここは、武田神社さ。
武田信玄公をまつった神社で、
大正8年(1919)に創建されました。

あ、冷たくっておいしいわ。
この井戸の水で、お茶をたてていたんですって。

茶之湯の井戸ともいわれていたそうよ。

武田神社は信玄公の父君信虎公が
永正16年(1519年)に石和より移した
躑躅ヶ崎館跡に建てられました。
この館には信虎・信玄・勝頼の三代が
60年余りにわたって居住し、昭和13年に
国の史跡として指定されているんだって。

2へ戻る

だんなの背中に翻るのは、武田軍旗。

エヘン!

昨年完成した能楽堂もあるのよ。
まだ、きれいだわ。
薪能など、イベントもあるらしいのね。

あら、向かいにもうひとつ井戸があるわね。
姫の井戸ですって。
信玄さんの娘さんが生まれたときに、産湯を
この井戸の水を使ったから、この名前が
ついたんですって。

拝殿には結構な人がお参りにきていました。
撮影にはちょっと待っていましょうね。

拝殿の宝物館とは反対のところに、
武田水琴窟があるのよ。

水琴窟って?

お堀には、白鳥が何羽か飼われているし、
錦鯉もたくさんいるから、子供さんたちは
えさやりに夢中だったりして。

白鳥さんは暑い甲府の夏はつらくないかしら?

さーて、戻る途中にはこんな赤い橋が
かかっています。
神社のまわりはお堀で、ぐるっと取り囲んでいます
からね。

参道の左手には手水舎、右側には
車のお祓所があります。

くるっと振り向いて、鳥居のほうをみると、
信玄茶屋の赤い傘のうえに、ちんまりと
富士山が見えました。

大河ドラマの影響で、観光客がたくさん押し寄せて
いるんでしょうね。

私たちも、その一部なんだろうけど。(笑)
ここでキャンペーン、張ろうかしら?

いや、こちらの宝物館にいろいろ
武田家ゆかりの品々も展示されているよ。
当時の軍旗の本物もあったし。

ゆかりの方々から、寄付してもらったりしている
らしいね。
武田家末裔の方も写真があったよ。

この居館は躑躅(つつじ)ヶ崎館といわれていて、
やはりつつじがきれいに咲いています。
なかなか堀の水辺は、風情があって美しいわ。

みてみて!
ここは信玄公が使った井戸ですって!


実際武田家が住んでた頃のものは、
この井戸くらいかしら?

土の中に小さな穴をあけた甕を埋めて、そこに
わずかな水が水滴として落ちて、甕の中で反響して
まるで琴のような澄んだ音色がするんですって!

竹筒に耳をあてて、聞いてみて。

あ、チンチロチンって、いってるわよ。

4へつづく