さて、みなさま。
なぜ我々因幡夫婦が、旅行先に台湾を選んだのでしょうか?
得意げ!全開!!
コホン!
実は私くし、17年前に1年間、台北に語学留学しておりますので、
日常会話程度でしたら、問題ございません。
地の利についてもわかっておりますので、ガイドさんなしでも、
自由に歩けます。
と、いうわけで台湾では、いつも
すべてだんなさまにお任せでーす。
ホテルに着きました。あー、奥さんおつかれ。
明日は早いから、はやく寝ましょうね。
ねえ、奥さん。暑くない? 台北は暑いからね。
ほっかむり取るよ。
そうね、冬とはいえ東京とはかなり気温も違うから。
第2日目になりました。
今日はまず、九份に向かいます。
ホテルは、台北駅のすぐ前です。
奥さん、お迎えが来たよ。
マイクロバスで、ほかのツアーの人たちと一緒に観光します。
ひゃー!!はっきりはお見せできませんが、
刺激的なお姿で、マイクロバスの中までお持ちくださり、
顧客の獲得にがんばっていらっしゃってます。
下着姿みたいで、奥さんなんぞは寒くって、無理?!
運転手のおじさんにどんなものか、見せてもらいました。
檳榔(ビンロウ)って、ココヤシのような木の実で、
石灰をぬりつけたキンマという木の葉にくるんであります。
くんくん。
においとかはべつにないんだけど、
噛むと口の中、真っ赤になってつばも、赤いんだよね。
赤いつばを吐いてる人をはじめてみた時は、びっくりしたよ。
だんなも試してみたことあるけど、すんごくまずいし。
あんまり品もよくないからね。
こんなビニールの袋に、
いくつか入って売られてるみたい。
ビンロウの実には興奮物質があり、精神を高揚させる作用があるんだ。
実際にビンロウを朝噛むと眠気が消えてしまう。
だから長距離ドライバーに常用されているんだけど、若干の依存性もあるし、
発がん性物質も含まれているらしい。
ビンロウ売り子さんを、見たいがために
買う男の人も、いるのかな?
・・・・・・・。
(ぼくが台北にいたころは、こういうお姉さんはいなかったよ。)
九份名物の芋圓は、里芋と小麦粉を練りあげたもの
です。おしるこやカキ氷に入れて食べます。
老舗の阿柑姨芋圓は人気のお店だそうです。
これは、そのまま食べられないから、
気をつけてね。
ほー。
また、ここぞとばかりいいお天気。
やっぱり、だんなの晴れ男はいまだ健在だね。
記念撮影のあとは、しばしの自由時間。
並んでるお店をいろいろ、ひやかしていました。
ん?このお店はなに?
掛け軸のお店かな?
文字に絵にして書いてくれるんだね。
指に墨や絵の具を付けて書くんだ。
へー。おもしろそう。
自分の苗字や名前を絵で表してもらったり、
縁起のいい文字を書いてもらうんだね。
だんな、こういうの好きだもんね。
おくさん。書いてもらってもいいかな?
面白そうだし。
ここが、その映画に出てきた茶館です。
日本アジア航空の志村けんさんと金城武さんの
ポスターはここをバックにとってますよ。
九份の名所のひとつです。
ここは、あの「千と千尋の神隠し」の湯ばあばの
湯屋のモデルになった建物だそうです。
ほー。こんなところにヒントがねえ・・・・。
怪しさもあるよね。