明治時代の冒険って言っても、日本では
日清戦争や、日露戦争で欧米列強と
なんとか肩をならべたいと思っていた
その一環だったの?

1912年当時は、北極一番乗りをみんな
目指していたのさ。もちろん白瀬中尉も
子供の頃から人類初北極踏破をめざして
いたんだ。でも、準備が整わないうちに、
アメリカのピアリーに一番乗りされちゃったんだ。

すると、北極を目指していたものが皆、
急遽南極を目指すことなり、競争となったんだよ。

こちらは、あの有名な
ノルウェーのアムンゼンさん。彼も幼少の頃から極地探検家になろうと決めていたけど、お母さんに止められて、一時は
医者の勉強をしていたんだ。
お母さんがなくなったとたん、冒険家になることにして、貿易の仕事で資金を貯めていたんだ。

悲劇の探検家となった
スコットさん。英国の軍人さんで、3人の中では一番恵まれた環境だったのに、リサーチ不足と運にみはなされてしまったのでしょうか。二度と母国の地を踏むことがなかったのです。

この3人が同時期に、南極一番乗りを目指すことになったのよ。
でも、白瀬さんが、一番不利だったわ。

例えば、お船!

これが、白瀬中尉の
開南丸です.。木造の漁船を改造したものなのよ。

そんで、これがスコットさんのテラノバ号

そして、一番乗りできたアムンゼンさんのフラム号。

←テラノバ号

←フラム号

←開南丸

大きさの比較をしてみましょう。上から、

アムンゼンさんのフラム号の半分しかないんだ。
南極の海で出会ったアムンゼンさんが、開南丸をみて
よくここまで来れたもんだ!われわれだったら、とうてい無理だ。と驚いたんですって。

展示品にも、それが現れているよ。
だって、スコットさんやアムンゼンさんの
展示品は本物だけど、白瀬さんのはだいたい
レプリカか、他の方からの借り物なんだよ。

つまりどういうことかというと、南極から帰ってきて、売れるものは全て手放さなければならなかったということ。
他の2人の船だって、みんないろんな博物館とかに展示されてたりするのに、開南丸はすぐ売らなきゃならない運命でした。おまけに、漁に出てすぐ沈んでしまったそうです。

ちなみに、当時フラム号は19万円、開南丸は2万5千円ぐらいの費用です。

白瀬南極探検隊は日本に帰ってきたときは、日本中が沸き立って歓迎しました。
皇太子と謁見したり、各地での歓迎会など、大騒ぎだったんだけど、日本人飽きっぽいのは今に始まったことでなく、政府は最初から一銭も援助せず、探検費用を白瀬一人が背負うことになったのです。

借金を返すために、自分の娘や息子をつれて、全国の学校に講演してまわったり、本を出したり、南極からもちかえった関連物を手放したり奔走しました。

白瀬さん、74歳のときに借金をようやく完済したそうです。

白瀬さんが極地探検の準備として千島探検隊に加わり、越冬していたときも、他の人はほとんど凍死したり、行方不明になったりして、その指揮官が海軍の人だったため、陸軍の白瀬さんとはかなり確執もあったようです。

探検の間、白瀬さんは死んだことになっていて、白瀬家は収入もなく、おくさんが踊りや三味線をおしえることで生計をたて、子供たちにも高等教育を受けさせることができたそうです。

夫婦で、ずっとなかよく協力して逆境をのりこえてきたんだよ。うちもそうありたいもんだね。

3へすすむ

1へ戻る