車で先ほど見た鳥居平の山の中腹に
やってきました。

←工場好き

樽に入れるメリットは、樽の木材の成分や
香りがワインについて独特の風味を与える
のだそうです。

でもね、グレイスさんは樽熟成させるものは
あまり多くないそうなんですよ。

おぉぉ!
ここはワインカーヴ(ワイン貯蔵庫)なのね。

さて、今度は甲州種の畑を見せて下さる
ということですが、

ええっ!ここを入るの?!

甲州種の畑は、訳あって下草を刈らないんだ。
おかげでスカートをはいていた妻はさんざん
蚊にさされました。(笑)

2へ戻る

4へつづく

ここがグレイスワインの醸造所ですよ。
思ったよりこじんまりとした工場だね。

ココ
 ↓

こんな山の斜面にぶどうにつくるのね。

斜面のほうがぶどうの樹にストレスを与える
ことによって良い実になるんです。
栄養がいっぱいだと樹が甘えちゃって、
がんばらないからだめなんだって。

根元にもわざと雑草を生やして、
養分を簡単にはとりにくくして、
根を深く伸ばさせるようにするんだって。

でも、食用のものと違うのは、
一房に実がまばらになっているでしょ?

食用は房に実がぎっしりとついてるし、
色づきも一房全体同じ色だけど、
ワインの葡萄は色づきがばらばらなんだって。

同じ房でも紫の実もあれば、ピンクや
まだ色づいていない緑のものまでバラバラだよ。

山から見た先ほどの畑は、
ちょうど赤い線で囲ったあたりです。

フレンチオークの樽が一番多いんだって。
こちらではアメリカンオークは使っていないらしい。
一樽、700ドル8〜9万円くらいですって。

真ん中にちょっ、つきでているおへそのようなのは、
シリコンでできた栓でした。

ワイン樽で熟成させているんだね。
でも、ここあんまりじめじめしていないし、
かび臭くもないし。

まずは一番手前の薄暗い部屋へ・・・・

ふーん。ぶどう造り、いろいろ工夫しているのね。

じゃあ、山をおりて醸造所に戻りますよ。

甲州種の場合は、日本でよく見かけるぶどう棚
方式なんだね。
食用のぶどうの作り方からきてて、湿気の多い
日本の夏から守られるんだって。

甲州種はすごく枝ものびるし、一本の木に500房
くらいつくらしいよ。